



たたみ・ふすま・障子・網戸・その他 建具などの貼り替えや修理、新調での作り替えを考えているけど相談先がない、
どこに依頼したら良いのかわからない・・・などお困りの際には、「たたみ・ふすま屋ネットワーク」までお問合せ下さい。
お見積り、施工の対応可能なネットワーク店をご手配させていただきます。
沖縄県・離島・他一部地域で対応できない場所もございますが、
可能な限り全国のネットワーク店からサービスをご提供できるよう努力して参ります。
皆様からのご依頼を心よりお待ちしております。
お電話でお問い合わせ
通話無料/8:30~20:30
※営業時間外は留守番電話での受付となります
土日祝日も受付しております。お気軽にお問合せ下さい。
生活が多様化している現在、改めて伝統的な日本の住まいの良さが見直されています。
畳にはあなたが知らないたくさんの機能があります。
日本の四季に合わせるように、畳は昔からその機能を生かして人々の心を和やかにしてきました。
それは今の私たちの心にもきっと強く根付いているのです。
忘れかけていた日本の心を思い出して、もう一度畳の良さを再確認してみてはいかがでしょうか。
四季のある日本の気候の中で、夏は涼しく、
冬は暖かく室温を保ってくれます。
床に柔軟な素材を敷くとより衝撃音が吸収されるので、
畳のような素材を敷くことにより、
振動と音を吸収してくれます。
二酸化窒素やシックハウス症候群の原因とされる
化学物質を吸着する機能があります。
畳は弾力性があり、子供ののバランス感覚を養うのにも
効果的で、転んでも衝撃が少なく安心です。
畳1枚に水分を約500cc吸収することができます。
また室内が乾燥すると放湿し、
湿度を快適に保つ効果があります。
畳は時が経つと琥珀色に変化し、
より温かさを感じさせます。
また和室だけでなく何処にでも似合います。
畳表の香りは、いぐさの香りと泥染めによる香りの
ミックスで、リラクゼーション効果があります。
畳表は大きく分けると国産表と中国産表の産地になります。どちらの商品もイ草の質、イ草の長さ、目方、経糸の種類(綿糸、麻糸、マニラ麻糸)の組み合わせと仕上がりの良さでランクが決まります。
※経糸の仕様は綿糸・綿糸+綿糸・麻糸+麻糸・綿糸+麻糸の組み合わせになります。
綿糸の仕様では麻糸には劣りますが、イ草の質、仕上がり面においては良質な物も多くあり普及品のみならず多様性のある畳表です。
経糸の仕様では耐久性に優れ織込む際のイ草の本数も多く打ち込むことができ、厚みのある丈夫な畳表を織ることができます。
経糸の仕様では上ランクな畳表に使用されており、耐久性、イ草の本数、厚みもさることながら表の山が盛り上がり美しく、素足で歩くリラクゼーション効果も一際です。
琉球畳とは、縁がない畳を市松模様のように敷いたものと思われるのは間違いではないですが、縁がない畳を琉球畳と呼ぶのではなく、琉球イ草と呼ばれるイ草を使用して仕上げたものが琉球畳と呼ばれてきました。琉球イ草とは七島イ草という沖縄(琉球)で栽培されていたとても強度のあるイ草でしたが、現在では大分県国東半島のみで栽培となり希少性の高い畳表となっています。
現在の縁なし畳の施工については、和紙や樹脂の素材で作られたカラーバリエーションも豊富な畳表を使った施工が主流となっています。
お電話でお問い合わせ
通話無料/8:30~20:30
※営業時間外は留守番電話での受付となります
土日祝日も受付しております。お気軽にお問合せ下さい。
室内の温度調整に優れ、馴染みのある弾力性など人気がありますが、虫の生息率が高くなります。
断熱材を藁でサンドしたもので、冬特有の冷たさはなくなりますが、藁床と比べると寿命が短くなります。
木材チップを圧縮し、断熱材と組み合わせたタイプです。家屋向けやマンション向けなど様々なタイプがあります。薄畳などもこのタイプになります。
ボードタイプは虫の生息が極めて少ないことで有名ですが、藁やサンドと比べ、材質が硬くなります。
畳縁は畳の長い辺に付けられている布のことで、畳表と床材を固定し補強する効果があり畳表の角の摩耗を防止し、敷き詰める際には隙間を埋める役割もあります。
色、柄に関しては現在1000種類を超えるほど豊富で柄物、無地物と様々な色合いがあり空間に個性を引き出してくれます。
昔は身分の高い人々が身分差を表すのに畳縁は活用され、身分によって使用される色柄には細かい規定がありとても重要な位置を占める物でした。現在では好きな色柄の畳縁を使っていただけますので、たくさん見ていただきたいです。
この写真はイメージです。
この写真はイメージです。
この写真はイメージです。
この写真はイメージです。
この写真はイメージです。
この写真はイメージです。
畳の寿命年数に決まりがある訳ではなく、使用されている畳表、畳床の種類や家屋の環境、お部屋の使い方やお手入れの仕方によって傷み方も大きく違ってきます。
また古くなった畳は機能も低下していますので、定期的に畳の状態をチェックして快適なお部屋を作りましょう。
現在お使いの畳表(ござ部分)を剥してひっくり返し、裏面を表面にして再度縫付けていきます。畳縁は新しい縁を縫付けますので施工前と違う色柄に変えれば新しい雰囲気を楽しめます。
チェックポイント!
現在お使いの畳表(ござ部分)を剥してひっくり返し、裏面を表面にして再度縫付けていきます。畳縁は新しい縁を縫付けますので施工前と違う色柄に変えれば新しい雰囲気を楽しめます。
現在お使いの畳表(ござ部分)を処分して新しい畳表と畳縁を縫付けていきます。
チェックポイント!
畳表がささくれている衣類に付着したりジュースや水など染込むような物をこぼしてしまった!穴があく様な傷をつけた時また、長い月日が経ち畳の機能も低下しリフレッシュしたい時などにも表替えするとよいでしょう。
傷んだ畳を処分し、新しい畳表、畳縁、畳床の部材を組み合わせて新しい畳を製作します。
お部屋に隙間なく敷き詰める際には全てオーダーメイドでの作業になります。
チェックポイント!
畳表の傷みは表替えの見方と変わりませんが畳床に寿命がきているかどうかチェックが必要です。畳の表面からチェックできるとすれば畳が本来の厚みより潰れて薄くなっていたり、歩いた時にでこぼこ感やぶかぶかする様な柔らかくなっている感触や大きな隙間があることなどでしょうか。一度畳を上げてみると畳床が柔らかくなっていたり、腐っていたり、またシロアリに食われているなど明確にチェックできます。
ご自宅や知人のお部屋、旅館などで同じ6畳間なのに広い?狭い?と感じたことはないでしょうか?
畳には下記のような基準のサイズがあり、建物の間取りに採用された寸法により違いがあるのです。
皆様の畳はどのサイズでしょうか?参考にしてみてください。
● 団地間(だんちま)
長さ5尺6寸 巾2尺8寸(約 170㎝×85㎝)
★団地に多いサイズですが、近年の家屋にも多く使われているサイズです。
● 五八間(ごはちま)
長さ5尺8寸 巾2尺9寸(約 176㎝×88㎝)
★江戸間(えどま)とも呼ばれ、全国的に多く使われているサイズです。
● 三六間(さぶろくま)
長さ6尺0寸 巾3尺 (約 182㎝×91㎝)
★中京間(ちゅうきょうま)とも呼ばれ、長さ巾の広いサイズです。
● 本間間(ほんけんま)
長さ6尺3寸 巾3尺1寸5分(約 191㎝×95.5㎝)
★京間(きょうま)とも呼ばれ、畳の規格では一番大きく、長さ巾の広いサイズです。
団地間
五八間
三六間
本間間
お電話でお問い合わせ
通話無料/8:30~20:30
※営業時間外は留守番電話での受付となります
土日祝日も受付しております。お気軽にお問合せ下さい。
生活が多様化している現在、改めて伝統的な日本の住まいの良さが見直されています。
襖にはあなたが知らないたくさんの機能があります。
日本の四季に合わせるように襖はその機能を生かして人々の心を和やかにしてきました。
それは今の私たちの心にもきっと強く根付いているのです。
忘れかけていた日本の心を思い出して、もう一度襖の良さを再確認してみてはいかがでしょうか。
襖は構造上空気を通す性質を持っているので空気が襖の両面を通り、空気中の埃、煙草や線香の煙などの微粒子が襖に付着して空気をクリーンにしてくれます。
組み子の建具に布や紙を貼ったもので、部屋の間仕切りや押し入れ、戸棚の戸などに用いられます。ドアに比べて軽いので、開け閉めが容易で、圧迫感もありません。簡単にはずすこともでき、現代住宅には積極的に取り入れたいものです。
表紙を貼り替えることにより、容易に部屋の雰囲気を変えることができます。
湿度が高いときにはその湿気を吸収し、乾燥すると含まれた湿気を放出するというふうに、和紙の特徴を存分に活かして部屋の環境を快適に保ってくれます。
襖紙は和紙襖紙・ビニール襖紙・織物襖紙の種類にわかれ、その絵柄や紙質は膨大な種類があります。
紙質や製造の技法により襖紙にはその価値を表す名称があり、本鳥の子紙・鳥の子紙・上新鳥の子紙・新鳥の子紙の種類にわかれます。原料に雁皮・三椏・椿の繊維を使用し手漉きにより作られる紙は上級の風合い、品格を感じます。パルプや再生紙も原料として使われもっとも安価なものは製紙から模様付けまですべて機械生産されています。
塩化ビニールなどの合成樹脂性の襖紙で、耐水性と汚れにくさを特徴とし、水回りなどによく使われます。
織物に使用される糸は主にレーヨン糸が使われますが、上級織物になると意匠捻糸や絹糸などを使い変化をつけ、糸の打ち込み本数も多く、施される絵柄は手加工のものが多く作られています。安価な普及織物などは印刷機などで加工するため画一的なものが多いです。
襖紙の表面に自然循環型であるバイオマス素材のポリ乳酸系樹脂フィルムを採用した汚れを拭き取ることができる襖紙で、環境保全と資源保護にも配慮されています。
水性樹脂が主原料であるオレフィン素材で、破れにくく傷がつきにくい表面強度に優れた襖紙です。汚れ防止の機能も備えており、汚れをふき取ることができます。
水酸化アルミニウムを主成分とする無機質紙で、水酸化アルミニウムの結晶水が脱水分解を起こし多量の熱を吸収して優れた防炎機能を発揮します。
お電話でお問い合わせ
通話無料/8:30~20:30
※営業時間外は留守番電話での受付となります
土日祝日も受付しております。お気軽にお問合せ下さい。
メッシュとは網戸(ネット)の目の細かさを表す単位で、1インチ(25.4ミリ)角の中に何個マスがあるかを表します。18メッシュは1インチ角の中に縦18マス×横18マスあり普及品として多く使われています。
24メッシュは1インチ角の中に縦24マス×横24マスあり目の細かい網戸(ネット)になります。今まで使っていた網戸で小さな虫が入ってきていた場合にはメッシュの細かいネットに変えてみると良いでしょう。
マジックネットは内面が黒色、外面が銀色の特殊加工をしたネットで日中は室内からの景色はすっきり見え、外からは太陽光線を乱反射させることで室内が見えにくいネットです。
現在使われているアミドはどうでしょう。
アミドをしているのに虫が入ってくる?なんてことはないでしょうか。
実はアミドのネットには沢山の種類があり、ネットのマスの細かさ(メッシュ)が重要になります。
ネットの細かさ(メッシュ)は1インチ(2.54センチメートル)四方の中に何個マスがあるのか?で考えます。普及品は18メッシュを使用することが多いですが、この18メッシュの意味は1インチ四方の中に縦18マス横18マスと言う意味です。これが24メッシュになれば縦24マス横24マス・30メッシュなら縦30マス横30マスになり1マスのサイズも小さくなっていくので目の細かいメッシュになります。
現在使われているアミドが虫の入って来る状況ならば、メッシュの細かいネットに変えてみてはいかがでしょうか。
アミドが必須な時期になる前に是非ご検討下さいませ。
丈夫で破れにくく長持ち、強度は一般障子紙の約2~4倍で通気性を抑え汚れにくく仕上げた障子紙などがあります。
楮(コウゾ)は昔から和紙材料として知られており、楮皮の繊維は絡み合う性質が強くその紙は粘りが強く丈夫な紙となります。また、その風合いも感じていただけるでしょう。
和紙を塩化ビニール樹脂で両面からラミネートした耐久性に優れた素材で、表面は拭き掃除が可能です。
お電話でお問い合わせ
通話無料/8:30~20:30
※営業時間外は留守番電話での受付となります
土日祝日も受付しております。お気軽にお問合せ下さい。
STEP
01
お電話によるお問い合わせは
朝8:30~夜20:30まで受け付けております。
※受付時間外は留守番電話にメッセージを残していただければ追ってご連絡いたします。
FAX・e-mail・ホームページメールフォームからのお問い合わせは24時間受け付けております。
半年先での施工希望など早めの受け付けも大丈夫です。
お見積りまたは施工のお申込みをいただけましたら、施工可能なネットワーク店をご手配いたします。
※沖縄・離島・他一部、ご対応できない地域がありますのでお問い合わせの際にご確認下さい。
STEP
02
お客様と相談のうえ決定した日時に訪問
ご自宅もしくは現場となる場所へ商品のサンプルをお持ちし、お客様の希望や要望に基づくご相談、商品の紹介、お見積りをさせていただきます。
STEP
03
現場での張替え作業ではなく、いったんお引取、採寸させていただきます。
お見積り当日・お客様指定日での引き取りも可能です。
お引取における家具の移動に費用はかかりません。
STEP
04
自社工場にてお客様の要望に基づく商品に仕上げ納品日まで保管いたします。
STEP
05
お引取当日以降からの納品で、お客様のご都合に合わせて配達、取付いたします。取付の際には調整等も行い移動した家具は指定の位置に戻します。
※お引取日より一ヶ月後の納品など長期の保管も可能です。
納品後に不具合がある場合にはご連絡ください。再度、調整や手直しにお伺いいたします。
裏返し・張替・補修・新調
張替・修理・補修・新調
お引取・納品にともなう家具の移動、たたみの敷き込み調整、建具の開閉や水平位置の調整
納品後に不具合が起きた場合にはもちろん対応致します。
気持ちよくお部屋を使っていただくためにも末長くお付き合いをさせて頂きたいと考えております。
お電話でお問い合わせ
通話無料/8:30~20:30
※営業時間外は留守番電話での受付となります
土日祝日も受付しております。お気軽にお問合せ下さい。
※現金特価商品を主とした施工費のお支払にはご利用できません。
※クレジットカードのお支払に対応していない店舗がございますのでご利用の際は担当者までお問合せください。